「宇宙観」とは
認識してるかということです。
そして真なる「宇宙観」は
そのまま「自分観」に繋がります。
宇宙を知るとは、
「自分の可能性を知る」ということなんです。
その認識が決定的に人生を作ります。
その自己認識を形作る土台が
「宇宙観」になるのです。
隊員メンバー30名募集
僕はどういうわけか小学生の頃から、
自分と宇宙は繋がっているという感覚があり、
自分の可能性は宇宙の可能性とイコールであり、自分のことを信じられない時でも、
宇宙のことは信じられたのです。
だから、何が起きても、最後は、いいふうになると思える自分がいるんですね。
自分を信じられない時でさえ、
自分の未来を信じられたんです。
この宇宙に対する捉え方(宇宙観)が、
僕の人生を最も大きく好転させたファクターじゃないかと。
自分と宇宙は繋がっているという感覚は、いわば、宇宙Wifiにつながっている状態だとも言えると思うんです。
宇宙Wifiにつながっているから僕の人生、シンクロが多かったんじゃないかなと。
人間(自分)と宇宙は繋がっている。
そんな感覚があったので、どうつながっているのか僕なりに探究は10代の頃からしていまして、
その探究はいまなお続いていて僕のライフワークでもあるんです。
6月28日(土)場所:大阪市内
講座+特別企画(11:00〜17:30)
<講師(隊長) 川瀬統心×ひすいこたろう>
川瀬さんとひすいのコラボワークショップ
ひすいの方からも、なぜ宇宙観が人生を変えるのかレクチャーします!
*開催場所の詳細は、隊員の方にのみ後日ご案内いたします。
7月25日(金)
オンライン講座(20:00〜23:00)
宇宙レッスン1を受けて、その補足的な内容を川瀬さんとひすいでフォローアップします。
川瀬さんと予定している共著の制作プロセスや、宇宙探索隊の意見交換ができるひすい&川瀬さんも入ったグループチャット「BAND(バンド)」にご招待。
ここで本の制作現場を感じていただきながら皆で宇宙観を深めていきます。
隊員みんなが感じた2ヶ月の学び、宇宙観を学んだことで得られた、気付いたことのシェア会。
そして、ひすいの方から川瀬さんとの共著の最新のシェアをします。
-おまけ-
ぜひ味わってほしい!
ひすいおすすめの宇宙観を磨くコンテンツ
若き天才作家魚豊さんが世に放つ、地動説を証明することに自らの信念と命を懸けた者たちの物語。今度は僕らが地動説をアップデートするときです。
コミックは全8巻で読みやすいんですが、アニメは声優さんたちの声がほんと素晴らしくて。中でも、ノヴァック、バデーニの声は見終わった後も、ずっと耳に響いちゃいます。
宇宙の果てで、見えた5次元世界とは?科学的な事実をもとに鬼才ノーラン監督が描いたS F叙事詩。「愛は人間が発明したものじゃないわ。愛は観測可能な力よ」は印象的なセリフです。
仮想現実空間を舞台に人類とAIの戦いを天才ウォシャウスキー姉妹が描いたこれまた名作。部屋番号からホテルの名前、ほんと隅々まで暗号が隠れていて何度見ても気づきがあります。
80冊以上の書籍を出版、累計200万部を超える。
初恋は太陽系。小学生の時、宇宙の写真集を見て、太陽系のあまりの美しさにときめき、宇宙に恋する。そして、この宇宙のために生きたいと決意。その後、4次元ポケットから未来の道具を取り出すドラえもんに憧れ、「ボクは4次元ポケットから未来の考え方を取り出すんだ」と決意し、小学校ではマンガクラブに入り、ひたすらドラえもんを描き続けた割に絵は下手。
『3秒でハッピーになる名言セラピー』がディスカヴァーMESSAGE BOOK大賞で特別賞を受賞しベストセラーに。他にも『あした死ぬかもよ?』『あなた次第でこの世界は素晴らしい場所になる』『今日、誰のために生きる?』(SHOGENとの共著)『幸せを超えるノート』などベストセラー多数。youtubeチャンネル「ひすいこたろうの名言セラピー」はチャンネル登録者が70万人を超え、InstagramやX、FACEBOOKなど、各SNS総合フォロアー約100万人を超える。
チャット GPTに「ひすいさんってどんな人?」って聞いたら、「『他人に厳しく、自分に甘く生きなさい』で作家デビュー」と書かれていた。
そんな本、書くかい!(笑)
関西ヌーソロジー研究会代表。1969年京都市生まれ。京都大学農学部卒。
幼少の頃より、生きていること、死後の世界、宇宙の果てなどについて悩み考え続け、10代から20代半ばまでクリスチャンとしての信仰生活に献身。
「内在の可能性」への探究心の高まりとともに、トランスヒマラヤ密教、仏教を始めとする東洋思想の研究へとシフト。同時にクリスチャン生活から身を引く。
二元性の統合、個と全体の統合について関心があり、それについて整合性のある理論構築を目指してきた。その念願は、ヌーソロジーとの邂逅によって果たされることになる。
当イベントでは、安心・安全な空間づくりを大切にしております。そのため、下記のような目的をお持ちの方のご参加はご遠慮いただいております。